top of page
検索

ルールについてのブログ始めます

  • 2024年7月12日
  • 読了時間: 3分

ゴルフ場で処置に困ったときにルールを知らないといい加減な処置をとって自分に不利益な状況を自ら陥ってしまうことが無いようにルールを覚えてみませんか?

最初の記事はあえて堅苦しくしました。次回更新以降はこんなときどうする?などの分かりやすい記事にします。


規則1ゲーム、プレーヤーの行動規則


規則の目的: 規則1はプレーヤーに対してこのゲームの主要な原則を説明している

• コースはあるがままにプレーし、球はあるがままにプレーする。

• 規則に従い、ゲームの精神の下でプレーする。

• 規則に違反した場合は、マッチプレーの相手やストロークプレーの他のプ レーヤーたちより潜在的な利益を得ることがないように自分自身で罰を適 用する責任がある。


1-1ゴルフゲーム


ゴルフは1つの球を1つのクラブで打つことによってコース上の18ホール(またはそれ以下)の1ラウンドをプレーする。

各ホールはティーイングエリアからストロークをして始まり、球がパッティン ググリーンのホールに入ったとき(または規則が別途、そのホールの終了を規定しているとき)に終わる。

各ストロークについて、プレーヤーは

• コースはあるがままにプレーする。

• 球はあるがままにプレーする。

しかし、規則がプレーヤーにコース上の状態を変えることを認める例外や、球がある場所とは違う所からその球をプレーすることを要求したり、認めたりする例外がある。


1-2プレーヤーの行動基準


1-2a すべてのプレーヤーに期待される行動


すべてのプレーヤーは次の行動をとることによってゲームの精神の下でプレーすることが期待される

• 誠実に行動すること-例えば、規則に従う、すべての罰を適用する、プレーのあらゆる面で正直である。

規則の目的: 規則1はプレーヤーに対してこのゲームの主要な原則を説明している

• コースはあるがままにプレーし、球はあるがままにプレーする。

• 規則に従い、ゲームの精神の下でプレーする。

• 規則に違反した場合は、マッチプレーの相手やストロークプレーの他のプ レーヤーたちより潜在的な利益を得ることがないように自分自身で罰を適用する責任がある。 ゲーム、プレーヤーの行動、規則 1 15 規則1

• 他の人に配慮を示すこと-例えば、速やかなペースでプレーする、他の人の 安全に気を配る、他のプレーヤーの気を散らさない。プレーヤーのプレーし た球が誰かに当たる危険があるかもしれない場合、プレーヤーはすぐに注意 を喚起(「フォアー」のような伝統的な警告など)するべきである。

• コースをしっかりと保護すること-例えば、ディボットを元に戻す、バンカーをならす、ボールマークを修理する、不必要にコースを傷つけない。 この方法で行動しなかったことに対して規則に基づく罰はない。ただし、プレー ヤーが重大な非行をしたと委員会が考えた場合、その委員会はゲームの精神に 反する行動をしたことに対してそのプレーヤーを失格とすることができる。 「重大な非行」は、競技会からプレーヤーを排除するという最も厳しい制裁措 置が正当化されるほどにゴルフで期待される規範から大きく逸脱したプレー ヤーの行動である。 プレーヤーの非行に対する失格以外の罰は、それらの罰を規則1.2bに基づく行 動規範の一部として採用する場合にだけ課すことができる。


ゴルフ規則書参照

 
 

最新記事

すべて表示
ボールが見つからない

ロストボールをしてしまったときの処置とペナルティ あると思ったボールが見つからない、それはロストボールです。 対処方法とペナルティについて解説します。 【ロストボールの対処法】 ① ボールを打った場所まで戻り、元の場所に近い場所にボールをドロップして打ち直す...

 
 
ボールが動いたとき

プレー中にボールが動いた場合 間違えやすい点 風でボールが動いた場合に、元の位置に戻してしまった※2打罰 アドレス後にボールが動いた場合、ペナルティ発生すると思ってしまう 正しいルール 風など自然の力でボールが動いた場合は、罰打無しでそのままプレーを継続する。...

 
 
2025ルール変更

2025年より「規則10.2b/1 アラインメントを援助するための自立式パターの使用は認められない」ルールが施行となりました。 これにより、プレーヤーとキャディは、ボールの直後や近くに自立式パターを置いてラインを読むことはできなくなり、違反した場合、2打の罰が科されます。...

 
 

© 2019 Yokohama Indoor Golf 

bottom of page